事務員です
- 事務員
- 2024年4月18日
- 読了時間: 3分
更新日:2024年4月19日
はじめまして!株式会社永遠ブログ記念すべき第1号です。
記念すべき第1号の話題は決めていました。
2022年からずーーーーーーーーーーーーーーっと、取り組んでいた第一種圧力容器製造許可の申請が労働局からおりました!わーーい!!!!!
長かった・・・窓口の担当の方が変わること3人・・・・
出しては訂正、出しては修正・・・
申請した書類は余裕の1000ページ超え・・・・
没ページも併せたらもっとえぐい数になっているはず・・・・^^
株式会社永遠のスタッフは確かな腕をもつ職人の皆様がそろっていますが、いわゆる事務方の業務は慣れておらず
質問を繰り返し、繰り返し、労働局の方々も嫌になったと思いますが、親身に話を聞いて頂き、なんとかここまでたどり着けました。
感謝しかない~~!
私が申請業務に携わり出してからずっと窓口担当だったNさん本当にありがとうございます・・・
そして申請を通すために色々アドバイスをくれた皆様、書類作成を手伝ってくれた皆様、
遠路はるばる来ていただいた労働局の方、JB様、本当にありがとうございます・・・!
こんなこと書くのは恥ずかしいのですが、努力が報われたいので・・・
お仕事ください!!!!!お願いします!!!!!!!
第一種圧力容器の製造許可申請ですが、新規に申請する会社は大分と久しぶりだったそうです。あんまりいらっしゃらないみたいですね。
なので困ったときのGoogle様にお伺いをたてても、ほっっっとんど第一種圧力容器の新規申請に関する情報出てこなくて途方にくれました・・・・^^
でもみんな頑張った!溶接施工法の試験もめちゃくちゃプレッシャーの中、溶接士のよねちゃんも自分に打ち勝ち抜いて見事一発合格!
この綺麗な断面みて・・・

(このテストピースは一部ですが、実際は48ピース分の試験を受けました)
裏波溶接(片側溶接)に両側溶接にどっちもちゅるちゅる!!48ピースすべて気泡も欠陥もなし!!
すごいね!!!
この溶接施工法の試験は、労働局の方が立ち会っての溶接~破壊試験までを行わなければいけないのですが、一つでもミスったらその場で許可申請の許可は下りず、振り出しに戻ってしまう、一発勝負の試験なので、はんぱない緊張感でした。
今回受けたのは、SUS9mmとSUS16mmと鉄9mmと鉄の16mm
それぞれ全て、突合せ両側溶接と、裏当てなしの裏波溶接(片側溶接)で申請したので
計8枚の溶接板を作ってくれました
受けなければいけない試験が、表曲げ試験2ピース、裏曲げ試験2ピース、引張試験2ピース一つの溶接の種類から計6ピース
6×8で48
48ピース!!!!
何回も申し上げまして恐縮ではございますが、一つでもミスったり欠陥が出たらその場ですべて終了なんです
私が溶接するわけではありませんが、見ていて緊張して吐き散らかしそうでした
よねちゃん本当にがんばった!ありがとう!!
技術は確かな職人がそろっています!
株式会社永遠をよろしくお願いします^^
株式会社 永遠
工場
〒598-0034
大阪府泉佐野市長滝1624-1
TEL : 072-466-4613
FAX : 072-466-4633
事務所
〒590-0521
大阪府泉南市樽井3丁目37-3
TEL : 072-424-3967
FAX : 072-480-6444
ラインid towatowa8
#株式会社永遠#永遠#大阪#泉佐野市#長滝#第一種圧力容器#溶接#金属加工#破壊試験#SUS#鉄#管#板#圧力窯#ジャケット付き圧力容器#コイル型圧力容器#蒸気#ボイラー#溶接士#第一種圧力容器製造許可#第一種圧力容器製造許可申請#圧力容器構造規格#正直#kgからニュートンに#表記の変更を決めた昔の偉い人#どうして…#あと#平成15年の#圧力容器構造規格の#全部改正は#まじで事務員虐め
Comments